研究領域及び教員
平成25年度(2013年度)研究領域及び教員
研究領域 | 主なキーワード | 指導教員 | 研究テーマ |
---|---|---|---|
経営学 |
組織経営 経営管理 人的資源管理 企業の社会的責任 経営史 産業心理学 産業社会学 コーポレート・ガバナンス 等 |
小川 慎一 | 雇用や労働、働きかたに関する社会的な慣行・制度の維持や変化の研究 |
公文 蔵人 | 戦前期日本における大企業体制の形成過程に関する史的実証研究 | ||
孫 穎 | 環境配慮型経営、グリーンサプライチェーンマネジメント、環境配慮型経営の影響要因分析、環境パフォーマンスの評価、環境影響評価、環境政策評価に関する研究、およびこれらの日中比較研究 | ||
藤森 立男 | 組織の人間関係・リーダーシップ・異文化マネジメントなどに関する産業心理学、及び自然災害と産業災害の危機管理に関する研究 | ||
二神 枝保 | 戦略的人的資源管理(SHRM)の研究,戦略的人的資源開発(SHRD)の日米欧比較,コンティンジェント・ワーカーの働き方,女性のキャリア開発,人材の流動化についての研究 | ||
ヘラー、ダニエル | 自動車産業、ものづくりの経営、戦略的提携に関する研究 | ||
三戸 浩 | コーポレート・パワーを誰の為に使うか、どうコントロールしてゆくか、企業の社会的責任論、経営倫理と日本型企業システムの観点に立ち企業統治論を中心に企業のあり方を考える研究 | ||
山倉 健嗣 | 経営戦略の形成と変革、組織の成長と変革、組織間関係の形成と進化に関する研究 | ||
国際経営学 |
国際経営 国際人事管理 知財経営 比較経営 比較技術経営 比較経営史 比較言語 比較文化 等 |
青木 洋 | 各国の企業,産業,技術の発展に関する歴史研究 |
小林 正佳 | 言語コミュニケーション(日本語及び英語)に関する社会的・心理的・文化的視点からの研究、社会言語学・語用論が対象とする研究 | ||
柴田 裕通 | 人事管理(報酬・職場慣行・労使関係)・生産技術の国際比較研究 | ||
ソーントン、武 アーサー | 文化理論、都市論、メディア論、現代アート市場の仕組みの研究 | ||
竹内 竜介 | 多国籍企業の海外現地事業発展プロセスの解明、国際競争力構築に関するプロセスの解明 | ||
曺 斗燮 | 日韓企業の競争力比較、日本多国籍企業の現地化とグローバル統合、電子部品産業の国際化再考 | ||
マーケティング |
マーケティング 消費者行動 流通 商業 広告文化 等 |
白井 美由里 | 消費者の購買意思決定に関する研究 |
鶴見 裕之 | 計量的なアプローチを用いたマーケティング及び流通に関する研究 | ||
谷地 弘安 | マーケティングと技術の統合的マネジメント(技術の開発・革新過程で、マーケティング思考をいかに組み込み、創発させるか、その方法論を研究する) | ||
中野 弘美 | シェイクスピア研究、広告をめぐる文化研究 | ||
会計学 |
財務会計 管理会計 原価会計 会計監査 簿記 国際会計 税務会計 公会計 環境会計 国民会計 等 |
五十嵐 則夫 | キャピタル・マーケットにおける会計、監査のグローバリゼーション、信頼性、及びエンフォースメント・メカニズムの研究 |
泉 宏之 | 簿記および財務会計の原理的・理論的研究 | ||
大雄 智 | 会計測定とディスクロージャーに関する研究、会計基準の変化に関する研究 | ||
大森 明 | 環境問題、資源問題、社会問題に対するマクロ・メゾ・ミクロレベルの会計の研究 | ||
木村 晃久 | 会計情報の有用性、経営者の利益調整、利益の質に関する実証研究 | ||
齋藤 真哉 | 会計における計算構造と財務諸表表示に関する研究 | ||
高橋 賢 | 業績評価会計,利益計画,管理会計・原価計算の計算構造理論,原価配分理論(直接原価計算,ABC等) | ||
中村 博之 | 設備投資プロジェクトのための管理会計システムの研究、サービス業務のコスト管理 | ||
原 俊雄 | 簿記および財務会計の理論・制度・歴史に関する研究 | ||
前山 政之 | 公認会計士による財務諸表監査および内部統制監査についての概念・制度・歴史・事例・実証アプローチによる研究 | ||
溝口 周二 | 戦略的原価管理と情報システムのコスト・評価に関する研究 | ||
八木 裕之 | 環境会計、環境財務会計、環境管理会計、環境情報開示、環境戦略、サステナビリティ会計、サステナビリティ情報開示、サステナビリティ戦略 | ||
金融論・応用経済学 |
ファイナンス 経営財務 金融制度 計量分析 産業組織論 国際経済学 等 |
伊藤 有希 | 統計学および確率論的アプローチを用いた金融市場、証券、金融リスクに関する研究 |
井上 徹 | 多変量解析・計量経済学とこれらの分析手法の経済・経営データへの適用 | ||
高橋 正彦 | 金融システムに関する法と経済学的研究、特に、証券化をめぐる法制・会計・税制問題 | ||
森田 洋 | 動的資産価格理論、特にタームストラクチャーの理論 | ||
経営科学 |
オペレーションズ・マネジメント オペレーションズ・リサーチ サービス・イノベーション ビジネス・シミュレーション 情報システム 意思決定科学 経営数学 等 |
郭 沛俊 | 不確実性下の意志決定理論と応用、リアル・オプション、経営の数理モデル |
佐藤 亮 | サービス・イノベーション戦略策定方法論、および、ビジネスプロセスと情報システムの分析と設計に関する理論研究と事例研究 | ||
白井 宏明 | ビジネスのモデリングとシミュレーションに関する研究 | ||
鈴木 香織 | 代数幾何学と社会科学への数理的アプローチに関する研究 | ||
田名部 元成 | 人間活動システムを有効に支援する情報システムの構築と評価の方法論に関する研究 | ||
成島 康史 | オペレーションズ・リサーチ、特に数理最適化問題に対する理論および応用研究 | ||
松井 美樹 | production system、operations management、supply chain management、およびこれらと隣接する関連領域とのinterfaceに関する理論研究と実証研究 |